熊本電気鉄道モハ5101AのMGはCLG-333?

先日発売された鉄道ピクトリアル2010年12月号(Amazon)に堀田和弘氏の「開業100周年を迎える熊本電気鉄道の現況」が掲載されています。

「九州・四国・北海道地方のローカル私鉄」特集(1989年3月臨時増刊号)の記事よりも車両諸元表が詳細になっていますが、東急旧5000系の譲渡車であるモハ5100形の補助電源装置(MG)は、モハ5101Aが東芝CLG-333、モハ5102AがTDK356-A1と書かれていますね。

数年前に私が訪問したときは、両車とも東洋電機製造のTDK-359-A1形(w0s.jp)を搭載しているのを確認しており、モハ5102AのTDK356-A1は単なる誤植と思われますが、注目したいのはモハ5101Aの方で、本当にCLG-333形を搭載しているとしたら大ニュースです。

CLG-333形を搭載した東急5000系

§

各地に譲渡された旧5000系のうち、降圧化が成された福島交通と熊本電気鉄道向けの車両は、補助機器を中心に改造が行われ、CPやMGが交換されています。

福島交通向け譲渡車は、CPがDH-25形、MGはCLG-333形となっていたようで、当時の雑誌記事にはこんな記述があります。

電動発電機(MG)は,東芝製CLG-107形が使用されており1500V専用なので,CLG-333形(阪急電鉄の昇圧により取りはずされたもの)に交換した.これは750・1500V両用で,出力は交流200V・120Hz・9kVAの性能を持っている.

二代目"赤カエル"の誕生 福島交通デハ5000形(鉄道ジャーナルNo.170・1981年4月号)

続いて熊本電鉄に譲渡されたモハ5000形(5043、5044)は、CPはD-2-N形(w0s.jp)とされましたが、MGは福島交通と同じくCLG-333形でした。

改造内容は600V用への高圧補助機器の交換が主で,電動発電機をCLG-333(←CLG-107),電動空気圧縮機をDZN(←3YS)に,そして主抵抗器冷却用の送風機新設の3点である.

ローカルラインへ転出する東急3800・5000系(鉄道ジャーナルNo.181・1982年3月号)

一方、熊本電鉄では1985年に両運転台、ワンマン対応に改造された4両をモハ5100形として追加導入していますが、MGが変更されています。

(2) 機器類については主抵抗器の移設および主抵抗器用送風機取付けが施工されたほか,電動発電機が従来のCLG-107HからTDK-359A形に,電動空気圧縮機が3-Y-Sから600V用に改造されたD-2-Nに機種変更されている.

東急5000系熊本電気鉄道に譲渡(鉄道ピクトリアルNo.459・1986年2月号)

福島交通の5000系は1991年の昇圧に伴い廃車、熊本電鉄もモハ5100形2両のみが残る状況となっており、また前述のとおり、両車とも改造時のまま東洋電機製のMGが積まれていることを確認していたので、CLG-333形はとっくに消滅したものと思っていました。

もし今回の記事の内容が事実だとすると、ストックとして保管していたものを最近になって交換、といったところでしょうか。

  • 東急とは関係ありませんが、近場では箱根登山鉄道のモハ1形(www.hakone-tozan.co.jp)モハ2形(www.hakone-tozan.co.jp)などがCLG-333形を搭載しているようですね。