とれいん2013年5月号に秩父鉄道7800系の記事

先日発売されたとれいん 2013年5月号(Amazon)に秩父鉄道7800系の記事が掲載されており、写真や図面など他誌よりかなりのページが割かれています。

ただ、内容に誤りがあったり、説明不足を感じる箇所もあったので補足やツッコミをば。

サムネイル画像
秩父鉄道クハ7901(北側)オリジナル画像

屋根上艤装

§

羽生方先頭車が電動車で,PT4302パンタグラフを2基搭載している.

2基とも現物を確認しましたが、PT-44S形でした。舟体が長舟に取り替えられている点も含めて7500系(デハ7601を除く)と同じですね。

床下艤装

§

例えば電動空気圧縮機はクハの北側から南側に移り,蓄電池箱は中間デハの北側からクハの北側へ移動するなど,大きく変更されている.

最初に読んだときはあれ?と思ったのですが、これは7800系の今回の改造箇所ではなく、既に譲渡されている7500系と比べての記述なのですね。

  • だとしても、空気圧縮機の記述は「クハの南側から北側に移り」の間違いかと…。

東急大井町線時代と比較すると、空気圧縮機が1基削減されたものの、下り方の空気圧縮機、補助電源装置、100V蓄電池の配置は変わっていません。

補助電源装置は電動発電機(MG)からSIVに変更の上,クハの南側に取り付けられている.

7500系でMGを搭載しているのは、12〜13次車として製造されたデハ7501, 7504, 7506(東急クハ8091, 8093, 8095)のみです。

16次車以降(東急クハ8097〜)は170kVA-SIV(w0s.jp)であり、以前よりこのグループも7500系として譲渡されています。ですので、SIVに変更という表現はおかしいですね。

そのSIVについて補足ですが、東急時代の2005年に100kVAのINV-153形(w0s.jp)に交換されています。秩父譲渡にあたっても、製造番号も含めて確認を行いましたが東急時代のままでした。

台車

§

クハ7900はTS-815Dで,これは昭和55/1980年に新製のTS-815Aを,昭和60/1985年に東急車輛で踏面ブレーキをディスクブレーキに改造したもの.

8090系の付随台車は TS-815B でしたが、16次車以降(8097〜8099F, 8081〜8089F)はディスクブレーキの TS-815D となっています(踏面ブレーキのB形は後にディスクブレーキ化が行われE形に形式変更)。

ところが、一部は8000系、8500系用の TS-815A をD形に改造したものもありました。時期的にサハ8300形の電動車化で発生したものを、同時期に新製されたクハ8090形やサハ8390形に流用したものと思われます。

サムネイル画像
TS-815Dの"改造"銘板(クハ8089、2007年撮影)オリジナル画像

で、当該車(クハ7901)の台車銘板から製造番号を確認しましたが、東急時代のクハ8089と同一ですね。8089号車は秩父譲渡にあたり電装化され、台車を交換しているはずなので、その際の発生品を流用したのでしょう。