劇場版 魔法少女まどか☆マギカ展(東京会場)に行ってきた
池袋サンシャインシティ ワールドインポートマートで行われている劇場版 魔法少女まどか☆マギカ展(www.mpsinc.co.jp)、5月3日と4日に行ってきました。
展示
叛逆の物語のストーリー順に展示がされており、なんといっても等身大フィギュアの存在感に圧倒されますが、設定面で注目したい展示物もあります(おそらく初出、ヒントはバス停)。奇妙な模様だとは思っていたのですが、こんな裏設定があったのかと。
立体展示物を中心とした写真をflickrのアルバム(www.flickr.com)に上げておきましたが、どのエリアも見せ方に工夫が施されており、写真で見るのと"体感"するのでは大きな差があります。写真だけならもっと詳細なレポート記事を書かれているブログも多数ありますが、やはり現地で見ておくべきでしょう。
手繋ぎ杏さや
当日は会場にキューポッシュさやかを連れていき、等身大さやかと一緒に撮影をしてきました。
基本的に等身大フィギュアの周りはとくに人の集まりがすごいので、あまり長居するべきではないのですが、さやかと杏子のエリアは二人分だけあってスペースも広いので、周りにご迷惑をかけない範囲で撮影できたと思います。
- ちなみに、スポットライトは等身大フィギュアに向かってのみ当てられているので、何も考えずに構えると持参のフィギュアには光が当たりません。またカメラとの距離差もあるので、被写界深度が浅いとどちらかが大きくボケてしまいます。もし同じような撮影を行う場合は、あらかじめ構図やカメラの設定を考えてから望むと良いでしょう。少なくともその場で試行錯誤するのは迷惑行為になると思うので。
トークショー
東京会場は声優さんのトークショー(www.mpsinc.co.jp)が入場時の抽選で、開催も1日2回と大阪会場の半分ということでしたが、運良く2日間とも12時からの立ち見に当選。もっとも、周囲をうかがう限り座席は少なかったのですが、立ち見はそこまで倍率高くなかったのかな、と思います。
初日は水橋かおり(マミ)、野中藍(杏子)の師弟コンビでしたが、師弟関係に言及した発言はほとんどなかったです。それよりも、ピュエラ・マギ・ホーリー・クインテットでマミさんセンターってどうよw、とか水橋さんは叛逆の試写会にあえて行かずに舞台挨拶を迎えたエピソードなどを話していました。
2日目は悠木碧(まどか)、加藤英美里(キュゥべえ)という珍しい組み合わせ。両名とも、叛逆の物語でのキャラクターの演じ方、また悠木さんはほむらに対する思い(まどか視点ではなく悠木碧としての感想)を語っていただきました。そうそう、加藤さんは悪魔ほむらのコスプレが見たいようで。いろいろな意味【謎】で難しいと思いますが、たしかに見てみたいですねw
物販
個人的にグッズは資料系かフィギュアしか興味ないので、会場限定商品は購入せず。去年入手し損なったスポーツ報知 まどか☆マギカ特別号(www.hochi.co.jp)と、これも買う機会がなかったfigma 美樹さやか 制服ver.(www.goodsmile.info)、あと勤務先への土産としてほむらイラストの「京都チョコ焼ショコラ」を購入。
一番くじ
物販エリアの一角では一番くじプレミアム 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ~スペシャルリミテッド~(1kuji.bpnavi.jp)の先行販売が行われていたのでやってみました。
混雑のためか1回あたりに引ける本数に制限がかかっていたので、各日とも上限の10本を引いたのですが、結果は……。
初日
- C賞: マミのフィギュア ×1
- F賞: ベベのぬいぐるみ ×2
- H賞: グラス ×2
- I賞: ポスター ×2
- J賞: クリアファイル&ポスター ×1
- K賞: きゅんキャラ ×2 (まどか、なぎさ)
2日目
- G賞: デスクトップアクセサリ ×2
- H賞: グラス ×2
- I賞: ポスター ×1
- J賞: クリアファイル&ポスター ×4
- K賞: きゅんキャラ ×1 (なぎさ)
うん、初日は良かったですよ。マミさんフィギュア当たったし、ベベのぬいぐるみは可愛いし。2日目はね……濁るわ。
どちらにしても私の本命はD賞(1kuji.bpnavi.jp)なので、何度でも繰り返しますよ。同じくじを何度も引き、たった一つのフィギュアを当てる。
全体的な感想
両日ともに、ともかく人が多すぎて、何をするにもひたすら並ぶという印象でした。展示、物販、トークショーの入り口がそれぞれ別になっており、移動するだけでも再入場扱いで並び直しというのは予想外。しかも開場後は常に列が動いているので、座り込むこともできないんですよね。物販エリアで購入した荷物を持ちながらの2時間立ちっぱなしは辛かったです。
展示については言うことなしです。あの映画の内容をよくここまで再現してくれたと思いました。まあ Link AR を使ったキュゥべえの視点体験だけはビミョーでしたけどw