福島交通サハ7300形、冷房車に挟まれて運用中?

先日、およそ1年ぶりに福島交通飯坂線に乗ったのですが、桜水車庫に デハ7103-サハ7315-デハ7204 という編成が留置されていました。

画像1福島交通デハ7103-サハ7315-デハ7204

平日朝ラッシュ時に運用されるサハ7300形は、各種文献の編成表にはたいてい次のような編成で書かれています。

  • デハ7111-サハ7316-デハ7212
  • デハ7113-サハ7315-デハ7214

ところが、実際は必ずしもこの組成で運用されているとは限りません。鉄道ピクトリアルNo.851(2011年8月号)(Amazon)の「地方私鉄へ譲渡された元東急の車両の近況」の注釈で私は次のように書いています。

2) 7111-7316-7212,7113-7315-7214と書かれた文献が多いが,実際にはときどき編成替えが行われており,7315と7316が逆になったり,他の編成に組み込まれることもある.

「他の編成」とは、同じく非冷房の デハ7109-デハ7210 だったりするのですが、稀に冷房車に連結されることもあるようです。具体的には、2009年12月に デハ7101-サハ7315-デハ7202 という編成を目撃しており、またこのたび最初に書いた組成も確認した次第です。

どちらも見たのは冬季なので、日中も動く2連に非冷房車が多くなるよう組成しているとも考えられますが、2回しか確認していないので偶然かもしれません。

なお、いずれも車庫に留置されているのを見ただけで、実際に動いているところを確認したわけではありません。

  • 7109-7210に組み込まれた編成は実際に稼働確認済みです。