東急デハ3100形、サハ3100形の台車は本当にブリル型か
とれいん 2010年1月号(No.421)、読みました。
空気指令式な7600系歌舞伎車のイラストを見たときは思わずページを閉じそうになりましたが、「吊り掛け時代の東急台車カタログ」は壮観ですね。鉄道ピクトリアルの「台車のすべて」などでお馴染みの吉雄永春氏の写真をふんだんに使い、3000系に使われた台車の多くを網羅しています。これについて、いくつか。
「ブリル27-MCB」タイプ(デハ3100形、サハ3100形)
一番手は3100形の台車で、形式はブリルMCB27E
となっています。ここで「ブリル」は言うまでもなくアメリカのBrill社、「MCB」はMCB(Master Car Builders)規格台車、「27E」が台車形式の数字と枝番と思われます。ところがこの台車、いくつか謎な点があるのです。
なぜ「MCB」が数字より前なのか
MCB規格台車を「MCB27」のように数字を後に書いた例はあまり見かけません。国内の(東急関連以外の)文献を見ても「27MCB」や「27-MCB」といった表記が多いように思いますし、HISTORY OF THE J. G. BRILL COMPANYでも次のように書かれています。
実は、この変な(?)表記は今に始まったことではなく、昔から東急関連の各文献で見られるのです。
なぜこういった表記になっているのか調べてみたところ、どうも車両竣功図表が原因のような気がしてきました。(あくまで「気がする」だけですが…。)
たとえば東急電車形式集.1には、デハ3400形までの電車や貨車の車両竣功図表が豊富に掲載されています。3100形関連では、前身のモハ100形が1枚、デハ3100形が3枚、サハ3100形が1枚と、計5種類の図表がありますが、初期のものは台車形式が書かれており、ブリルM.B.C27E型
となっています。
M.B.C
となっているのは誤植でしょう。
数字が後になっているのは、これも竣功時の誤植が後年まで残ってしまったのか、それとも電鉄内では「MCB27E」と呼ばれていたのかは分かりませんが、いずれにしてもこれらの資料を基に、明らかな誤植である「M.B.C」の部分だけを訂正した「MCB27E」という表記が後の文献に蔓延してしまったと推測します。
そもそも本当にブリルタイプなのか
今回の「とれいん」誌も含め、各文献の記述によると、この台車は「汽車会社で製造されたブリル型」ということになります。これ、本当でしょうか。
形態的には、ブレーキの両抱化改造などでオリジナルの形態でないことを差し引いてもボールドウィン型に近い気がします。たとえば、鉄道ジャーナルで連載されていた「台車とわたし」(高田隆雄氏)には次のような記述があります。
- 「図10」の写真解説は
東急3600形電車
となっているのですが、形態的にどう見ても3100形のものです。おそらく誤植でしょう。
2010年7月29日追記再録版となる鉄道ジャーナルNo.369・1997年7月号の記事では東急3100形電車
に修正されていました。
これは「ボールドウィン台車」の部分の解説文なので、少なくとも高田氏的には「東急3100形の台車はボールドウィン型」という認識なのだと思います。
また、同じく「台車とわたし2」にはこんな記述も。
というわけで、この形態で汽車会社製のブリルタイプというのはちょっと考えにくい気がします。
東武デハ1形のブリル27-MCB台車を見るにつづきます。